小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
国替の誕生
天下人たちの藩〈くに〉づくり
藤田 達生 著
B6判 230頁
2025年10月発行
定価
2,420 円 (本体2,200 円+税)
ISBN 978-4-8273-3126-4
発売日 2025/10
品切れ
塙選書126
国替制度は 天下人による 藩づくりの 前提だった。
国替を制度として構想したのは信長である。
秀吉は、天下統一戦を通じて戦国大名に国替を強制し、本領を収公して太閤検地を執行した。
家康以降の政権担当者〈天下人〉たちは、石高制にもとづく国替を繰り返しながら、諸大名を国家的官僚たる藩主へと変貌させた。
【目次より】
第1章 織田政権の国替
1 兵粮米と鉄炮・火薬・玉を預ける
2 領地・領民・城郭を預ける
第2章 豊臣政権の国替
1 石高と近世領知制
2 占領型国替
3 在京体制と国家的官僚制
4 法治主義の浸透
5 関ヶ原の戦い直後の国替
第3章 徳川政権の国替
1 改易型国替
2 元和・寛永年間の国替
3 近世領知制の確立
第4章 国替と近世領知制
1 国替の作法
2 人事異動型国替
3 藩士の屋敷と財産
【著者紹介】(発行当時のものです)
藤田達生(ふじた・たつお)
1958年愛媛県生まれ
神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了
学術博士(神戸大学)
三重大学名誉教授・同教育学部特任教授
著書に『藤堂高虎論』『天下統一論』『近世武家政権成立史の研究』、編に『織田政権と本能寺の変』など
Copyright 1994 Hanawashobo CO.LTD, All Rights Reserved.