小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
オンデマンドで復刊しました(ご注文いただいてから2週間前後かかる場合があります)
絶讃を博した前著『正倉院文書と木簡の研究』と内容的に対をなすもの。
日本の古代木簡に対する総括的な見通しを提示した序章、木簡の荷札に関する諸問題を論じた第1部古代の税制、前著第1部の諸論考と相補う第2部古代の学問、木簡のもつ文化史的意義を明かす上に相関連する第3部木簡・金石文の文字と文章、木簡の機能・概念にわたる付篇等からなる。
【目次】
序章 平城宮出土の木簡
第1部 古代の税制
古代税制と荷札木簡
志摩国の御調と調制の成立
藤原宮木簡にみえる無姓者
木簡にみられる地域性
正倉院武器中の下野国箭刻銘について
第2部 古代の学問
平城京出土資料よりみた難波津の歌
平城宮木簡中の『葛氏方』断簡
長岡京跡出土『人物志』木牌贅語
美努岡万墓誌の述作
『続日本紀』所載の漢文作品
第3部 木簡・金石文の文字と文章
木簡に現われた「某の前に申す」という形式の文書について
藤原宮木簡の書風について
白鳳時代における欧陽詢書風の受容
漢字の伝来と受容
稲荷山古墳鉄剣銘を中心とする字音仮名表
護身剣銘文考
上野三碑管見
備後宮の前廃寺出土の文字瓦
付篇
【著者紹介】(発行当時のものです)
東野治之(とうの・はるゆき)
1946年兵庫県生まれ。
大阪市立大学大学院修士課程修了。
奈良大学文学部教授。
著書に『正倉院文書と木簡の研究』『長屋王家木簡の研究』『大和古寺の研究』『金剛寺本 遊仙窟』など。
Copyright 1994 Hanawashobo CO.LTD, All Rights Reserved.