小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
上花輪村(現在の千葉県野田市上花輪)に永く居住し、醤油の醸造を家業とした髙梨兵左衛門家に伝来した膨大な古文書を読み解き、江戸後期から明治初期に至る独自の文化・歴史を探究する。
Ⅲ巻では、天保4年から9年の飢饉救済事業などの、天保飢饉史料として価値のあるものを収載する。
【目次】
巻頭言 髙梨兵左衛門
一 天保四年
1 天保四年十一月 救済手当帳
二 天保五年
2 天保五年三月 囲籾施行につき出役願
3 天保五年三月 十五カ村ヘ囲籾施行につき出役願
4 天保五年午三月 夫食難渋者ヘ囲籾合力覚
5 天保五年午三月 合力につき書状(鶴島新田)
6 天保五年三月 困窮人別取調帳(野田町)
他
三 天保七年
28 天保七年申七月 合力米買入につき届書
29 天保七年八月 当申秋水損につき飢人急夫喰人数改帳控
30 天保七年申八月 中野台村飢人書上
31 天保七年八月 座生新田飢人小前書上
32 天保七年八月 極困窮人合力願(吉春村)
他
四 天保八年
67 天保八年正月 助成金請取一札(下野国塩谷郡上塩原村他)
68 天保八年正月 極貧窮百姓助成願口上書(大青田村)
69 天保八年酉正月 困窮人助成借用につき届書(大衾村)
70 天保八年正月 百姓御救願一札(守谷町)
71 天保八年正月 飢人再御救口上書(五木村)
他
五 天保九年
119 天保九年正月 申酉両年金銀米穀合力帳
120 天保九年二月 下総国葛飾郡上花輪村奇特人員数名前書上帳
六 一件
1 顕彰碑・墓碑など
2 献納・救済と御褒美頂戴
解説
統計編
【既刊】
髙梨家近世文書 醤油醸造家と地域社会 Ⅰ 上花輪村1
髙梨家近世文書 醤油醸造家と地域社会 Ⅱ 上花輪村2
【監修の紹介】
公益財団法人髙梨本家 上花輪歴史館(たかなしほんけ かみはなわれきしかん)
〒278-0033 千葉県野田市上花輪507
TEL 04-7122-2070
【編者紹介】(発行当時のものです)
白川部達夫(しらかわべ・たつお)
1949年北海道生まれ。
東洋大学文学部名誉教授。
著書に『近世質地請戻し慣行の研究』『近世の村と民衆運動』など
Copyright 1994 Hanawashobo CO.LTD, All Rights Reserved.