小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
第10回人文地理学会学会賞(一般図書部門)を受賞しました
ローカル線
小規模経営
地域密着の
局地鉄道
小さな鉄道の歴史から
鉄道と交通体系の変化
鉄道と地域社会の関係
近代化と鉄道といった
大きな問題点がうかぶ
日本の鉄道は、1872(明治5)年10月に開業した、
新橋―横浜間にはじまる官設鉄道と五大私鉄によって、
幹線鉄道網が1907(明治40)年までにおおむね完成する。
その前後から、小規模経営でのちのローカル線にあたる、局地鉄道が各地に誕生する。
本書は局地鉄道に関する研究成果を通史的に総括し、
日本鉄道史上に局地鉄道の位置づけをこころみ、局地鉄道研究の意義を提起する。
【目次】より
序章 日本鉄道史と局地鉄道
1 『夏草冬濤』から
2 日本鉄道史の流れ
3 鉄道史研究の流れ
Ⅰ馬力から蒸気機関へ
1 汽笛一声の時代
2 馬車鉄道
3 人車鉄道
4 坊っちゃん列車
Ⅱ鉄道熱と法的規制
1 鉄道政策の推移
2 鉄道熱と地域社会
3 大日本軌道の時代
Ⅲ 軽便鉄道の叢生
1 軽便鉄道政策
2 才賀藤吉と坊っちゃん列車
3 地域的展開と経営規模
4 軽便鉄道建設の実態
Ⅳ 局地鉄道の諸相
1 国鉄軽便線と改正鉄道敷設法
2 外地の局地鉄道
3 貨物を運ぶ
Ⅴ 地域統合と戦時体制
1 交通調整の時代
2 戦時体制と輸送の混乱
3 動力分散化と電化
Ⅵ 高度経済成長から国鉄解体へ
1 道路整備と自動車急増
2 国鉄の地方交通線対策
3 第三セクター鉄道の出現
終章 二一世紀の局地鉄道
1 受難の時代
2 局地鉄道の将来
【著者紹介】(発行当時のものです)
三木理史(みき・まさふみ)
1965年大阪府生まれ。
関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程中退。
博士(文学)。
専攻は、歴史地理学。
奈良大学文学部准教授。
著書に『移住型植民地樺太の形成』『国境の植民地・樺太』『満鉄輸送史の研究』など。
Copyright 1994 Hanawashobo CO.LTD, All Rights Reserved.