小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
質地請戻し慣行の構造を解明し、百姓的所持の特質と歴史的構造、東アジア規模での小農展開と土地所有の比較の基軸を提起し、近代的土地所有の相対化に及ぶ視座をも提供する。17~19世紀の東アジア比較史への関心が高まるなか、重要な役割を果たす。
【目次】
序章 日本近世の百姓的所持と東アジア小農社会
Ⅰ 小百姓的所持の形成と土地売買
第1章 近世前期の検地名請と小百姓
第2章 元禄期の小百姓的所持と家
Ⅱ 近世質地請戻し慣行の成立
第3章 越後における検地名請と質地請戻し慣行
第4章 南会津地域における質地と請戻し
Ⅲ 近世質地請戻し慣行と分付記載
第5章 近世後期の分付記載について
第6章 幕末期の質地請戻しと検地名請の一事例
第7章 質地出入りと請戻し慣行の展開
Ⅳ 世直しと田畑入狂い騒動
第8章 幕末維新期の田畑入狂いと村方騒動
第9章 幕末維新期の田畑押領騒動と地所払い下げ
第10章 常陸西部における分郷支配の解体と村方騒動
Ⅴ 研究史的覚書
第11章 村方騒動と世直し
第12章 近世質地請戻し慣行についての覚書
第13章 百姓的世界の地平
第14章 日本近世の土地所有意識
第15章 東アジア小農社会と農民の土地所有
【著者紹介】(発行当時のものです)
白川部達夫(しらかわべ・たつお)
1949年北海道生まれ。
立正大学文学部卒業。
法政大学大学院人文科学研究科単位取得満期退学。
博士(文学)。
東洋大学文学部教授。
著書に『近世の村と民衆運動』、編に『髙梨家近世文書 醤油醸造家と地域社会 Ⅰ』『髙梨家近世文書 醤油醸造家と地域社会 Ⅱ』『髙梨家近世文書 醤油醸造家と地域社会 Ⅲ』など
Copyright 1994 Hanawashobo CO.LTD, All Rights Reserved.