小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
中世伊勢神宮の形成と地域社会
勝山 清次 著
A5判 478頁 函入り上製
2025年5月発行
定価
15,400 円 (本体14,000 円+税)
ISBN 978-4-8273-1360-4
発売日 2025/05
品切れ
中世伊勢神宮の形成期である11世紀の託宣や怪異の訴えを解明し、伊勢信仰の広がりに果たした天照大神をめぐる新たな言説を検討、また伊勢や伊賀の在地支配の問題も考察する。
【目次】
序言
第一部 中世伊勢神宮の形成と伊勢信仰
第一章 平安時代における伊勢神宮祭神の託宣とその影響
第二章 神社の災異と軒廊御卜―一一世紀における人と神の関係の変化―
第三章 中世における伊勢信仰の広がりと天照大神
第四章 中世伊勢神宮領の形成と朝廷の規制
付 論 平安時代前・中期における朝廷の卜占と物怪・モノノケ
第二部 地域社会の様相
第五章 伊勢の荘園制と御厨・御園・荘園
第六章 伊賀の荘園制と諸権門領
第七章 東寺領伊勢国川合荘の出現と退転
第八章 東寺領川合・大国荘
第九章 伊賀国条里制の二つの問題
【著者紹介】(発行同時のものです)
勝山清次(かつやま・せいじ)
1948年石川県生まれ
京都大学大学院文学研究科国史学専攻(博士課程)単位取得退学
京都大学名誉教授
京都大学博士(文学)
著書に『中世年貢制成立史の研究』『中世伊勢神宮成立史の研究』など
Copyright 1994 Hanawashobo CO.LTD, All Rights Reserved.