小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
詩・短歌・俳句の個々の様式の枠を越えて、近代の抒情精神の実態を解明した画期的な書。
第1部は史論集、幕末期の蘭学者の翻訳に近代詩の源流を見るなど、多くの創見に富む。
第2部は漱石・鴎外らの<余技>としての詩的精神を反近代の位相で再評価し、
第3部の鑑賞と批評は、多彩な詩的個性の織りなす抒情の世界に独自の<読み>を試みている。
【目次】
Ⅰ
近代詩の源流
新しきうたびとの群れ─詩人藤村とその時代
大正期の詩壇
光太郎の近代
朔太郎の疾患
室生犀星の抒情
宮沢賢治の修羅
認識者の抒情─中原中也と立原道造
戦争と詩人─北原白秋と高村光太郎
戦後詩の出発・素描
白秋と茂吉
斎藤茂吉の近代
反近代の詩─正岡子規と高浜虚子
Ⅱ
漱石・鴎外における詩人
霧黄なる市に─漱石と子規
杳な心の詩
戦場の詩
芥川龍之介における詩人
井上靖における詩人
文人の詩
Ⅲ
藤村詩鑑賞
白秋詩鑑賞
光太郎詩鑑賞
達治詩鑑賞
三十年後の感想─中城ふみ子について
季語雑感
詞華鑑賞
【著者紹介】(発行当時のものです)
三好行雄(みよし・ゆきお)
1926年福岡県生まれ。
東京大学文学部国文学科卒業。
東京大学名誉教授。
1990年逝去。
著書に『日本の近代文学』など。
Copyright 1994 Hanawashobo CO.LTD, All Rights Reserved.