小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
【目次】
序
Ⅰ ヤマト王権から律令国家へ
倭王権と大伴部(俣野好治)
『古屋家家譜』に見える大伴連系神・人名(黒田達也)
崇峻殺害前後の政治状況と蘇我氏(中田興吉)
推古朝の修史に関する基礎的考察(笹川尚紀)
大化の東国国司二題(吉川敏子)
孝徳朝権力闘争の国際的契機
-東アジアの政勢と飛鳥還都論-(李在碩)
Ⅱ 律令国家と王権・都城
天武天皇の都城構想(舘野和己)
解部攷
-令前官職の一様相-(告井幸男)
「律令官人社会における二つの秩序」補考(虎尾達哉)
律令国家と喪葬
-喪葬官司と喪葬氏族の行方-(橋本義則)
七~九世紀の天皇の祖先祭祀
-山陵・神宮・廟の関係史-(堀裕)
古代の「清掃」と国家の秩序(櫛木謙周)
平安京施薬院・悲田院考(西山良平)
奈良加茂道の遡及的検討
-近世伊賀道から古代東海道・恭仁京に及ぶ-(吉川聡)
Ⅲ 律令制度の展開
行為としての宣命と公式令詔書式(吉江崇)
日唐の「牒」とその多様化の背景(加藤麻子)
古代東北の「調役」と雑徭(吉野秋二)
古代官営採銅事業と雇役制
-長登銅山跡出土の庸米荷札木簡をめぐって-(竹内亮)
青苗簿についての基礎的考察(佐藤泰弘)
八世紀中期の地方財政
-官稲混合をめぐる一考察-(毛利憲一)
九世紀の地方軍制と健児(寺内浩)
検非違使庁における〈見決〉の性格と役割(前田禎彦)
Ⅳ 古代寺院の諸相
古代寺院の食堂(吉川真司)
既多寺大智度論と針間国造(今津勝紀)
正倉院文書からみた甲賀寺(栄原永遠男)
「御願寺」再考(本郷真紹)
仁和寺南院御堂についての覚書(古藤真平)
村上天皇雲林院塔供養と大法会の舞楽法要(遠藤徹)
跋
Copyright 1994 Hanawashobo CO.LTD, All Rights Reserved.