小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
中世紀伊国を対象として、中央の政教界と密接な関係をもち、中央のみならず地方にも大きな影響を与え続けた高野山、根来寺、熊野三山などの地方的な権門寺社が、どのようにしてその地位と組織を確立し、いかなる機能を果したかを、所領経営の問題(荘園制)と関連づけて解明する。
神仏習合論、地域史の観点から寺院と神社、寺社勢力を総体的に論じた好著。
【目次】
序章 紀伊国における荘園制の形成
第1部 高野山金剛峯寺
第1章 高野山御手印縁起の成立
第2章 高野山御手印縁起と荘園制
第3章 備後国大田荘から高野山へ
第4章 室町期名手荘の地主と作人
第2部 大伝法院根来寺
第5章 中世根来寺の組織と経営
第6章 根来寺領の形成と展開
第7章 根来寺と葛城修験
第8章 雑賀衆と根来衆
第3部 熊野三山
第9章 熊野詣古記録と参詣道の復元
第10章 源平内乱および承久の乱と熊野別当家
第11章 熊野の旦那売券と地域研究
付論
付論1 古代荘園から中世荘園へ
付論2 中世初期の東国と西国
付論3 紀州中世史研究の現状
【著者紹介】(発行当時のものです)
小山靖憲(こやま・やすのり)
1941年兵庫県生まれ。
東京教育大学文学部史学科卒業。
東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得。
帝塚山大学教養学部教授・和歌山大学名誉教授。
Copyright 1994 Hanawashobo CO.LTD, All Rights Reserved.