小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
万葉集の研究は近来ますます盛んである。
本書は、学界第一線に活躍中の執筆者が、紙数の制限を受けず、テーマに縛られることなく、十分に驥足をのばし、心ゆくまで意を尽した、現万葉学の進歩に資する鋭利な各新稿論文を収める。
毎年1回発行予定
【目次】
「歴代遷宮」と行宮・後宮(覚書)─『万葉集』に寄せて─(吉村武彦)
黄泉ひら坂をめぐって(金沢英之)
「梅花の宴」の史的意義―『万葉集』と律令制―(丸山裕美子)
大伴氏の家産と田庄(竹内亮)
大伴家持における長歌の方法―巻十三摂取の一様相―(奥村和美)
大伴家持の帰京―「歌日記」における散文的表現―(松田聡)
出土資料からみた「鋤」と「鍬」の混用問題(方国花)
古代日本語における推量の助動詞―原因理由句が推量の対象となる場合―(古川大悟)
平田篤胤の文字・表記観と用字法研究史(吉岡真由美)
近代における国学の再定礎をめぐって(西澤一光)
【編者・執筆者紹介】(発行当時のものです)
鉄野昌弘(てつの・まさひろ)東京大学大学院人文社会系研究科教授
奥村和美(おくむら・かずみ)奈良女子大学研究院人文科学系教授
吉村武彦(よしむら・たけひこ)明治大学名誉教授
金沢英之(かなざわ・ひでゆき)北海道大学大学院文学研究院教授
丸山裕美子(まるやま・ゆみこ)愛知県立大学日本文化学部教授
竹内亮(たけうち・りょう)武庫川女子大学文学部教授
松田聡(まつだ・さとし)岡山大学学術研究院教育学域教授
方国花(ほう・こっか)慶北大学校人文学術院研究教授
古川大吾(ふるかわ・だいご)九州大学大学院人文科学研究院講師
吉岡真由美(よしおか・まゆみ)京都府立大学文学部講師
西澤一光(にしざわ・かずみつ)新潟経営大学准教授
Copyright 1994 Hanawashobo CO.LTD, All Rights Reserved.