小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
万葉の窓を通して万葉人の生活と心情を探り、万葉研究と批評の流れを辿ってその伝統の息吹いている事を実証し、今日の我々と共に生きるべき万葉の姿を示唆する。
氏は資料をゆるがせにしないが、それ以上に洞察力と批判力とに優れている。
諸論攷は各々力のこもったもので、資料的と批判的との両方面に亘って創見もあり開拓された点が多い。(久松潜一博士評)
【目次】
前篇
万葉の伝統
万葉集に於ける研究と批評
柿本人麻呂論序説
人麻呂歌集と人麻呂作歌
藤原宮之役民作歌は人麻呂の作か
万葉集に於ける神々の世界
万葉集と出雲神話
東歌のほととぎす
梅と桜
枕詞・序詞の研究について
後篇
古今和歌集六帖の万葉歌について
三條西実隆の万葉研究
近世万葉編纂説の一源流
木瀬三之の万葉研究
下河邊長流の万葉研究
下河邊長流の万葉研究書とその史的性格
万葉研究史上における契沖・春満・真淵
宣長と万葉拾穂抄
万葉学上の真淵と宣長
宣長と由豆流の研究
【著者紹介】(発行当時のものです)
大久保正(おおくぼ・ただし)
1919年生まれ。
東京帝国大学国文科卒業。
北海道大学教授、国文学資料館教授を歴任。
1980年没。
著書に『万葉集東歌論攷』など。
Copyright 1994 Hanawashobo CO.LTD, All Rights Reserved.