小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
オンデマンドで復刊しました。(ご注文いただいてから、2週間前後かかる場合があります)
本書は古代史における新しい研究方法を提案し、かつそれに基づく具体的な研究の成果である。
すなわち文献史学と考古学・建築史学との研究方法上の融和・結合という新しい研究方法により、古代の都城・平安宮の形成過程とその歴史的背景・意義および影響を解明し、奈良時代から平安時代への移行過程とその実態を通して、平安時代の歴史像の再構築を試みる。
【目次】
第一章 平安宮内裏の成立過程
平安宮内裏の空間構造
平安宮内裏の空間構造の成立-平城宮内裏遺構の再検討
平安宮内裏成立の歴史的背景
第一章付論 平城太上天皇御在所「平城西宮」考
平城宮第一次大極殿院地区第Ⅲ-一期遺構の再検討
平城宮第一次大極殿院地区第Ⅲ-一期遺構の空間構造とその歴史的意味
第二章 長岡宮内裏考
史料に見る長岡宮内裏の諸相
長岡宮東宮の空間構造
第三章 朝政・朝儀の展開
朝堂院の構造
朝堂政治の変遷
第四章 平安宮草創期の豊楽院
豊楽院と儀式
豊楽院と朝堂院
第五章 「外記政」の成立
「外記政」と「官政」
外記庁・「外記政」の成立
外記庁・「外記政」成立の背景
〈付編〉
第一章 「唐招提寺文書」天之巻第一号文書「家屋資財請返解案」について
第一章付論 小規模宅地の建物構成-月借銭解の再検討を通じて
第二章 唐招提寺所蔵「観音寺領絵図」について
第三章 西大寺古図と「称徳天皇御山荘
【著者紹介】(発行当時のものです)
橋本義則(はしもと・よしのり)
1954年石川県生まれ。
京都大学文学部史学科卒業。
京都大学大学院文学研究科博士後期課程指導認定退学。
山口大学人文学部教授。
Copyright 1994 Hanawashobo CO.LTD, All Rights Reserved.